
はじめに
「せっかく記事を書いても、検索結果に出てこない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
WordPressでブログを運営するなら、検索エンジンに正しく情報を届けるための“サイトマップ”の設定が欠かせません。
この記事では、SEO対策の基本とも言える「XML Sitemap Generator for Google」のおすすめ設定4項目を紹介します。
筆者自身もこの設定でGoogleアドセンス審査を通過しており、実運用でも効果を実感しています。初心者でもすぐに取り入れられる内容なので、ぜひ参考にしてください。
?XML Sitemap Generator for Googleとは?
XML Sitemap Generator for Googleは、WordPressサイトの構造を検索エンジンに伝えるためのサイトマップを自動生成するプラグインです。
このプラグインを使うことで:
- 投稿・固定ページ・カテゴリなどの情報をGoogleに正しく通知できる
- インデックス登録の精度が上がり、検索結果に表示されやすくなる
- SEO対策の土台を整えることができる
⚙️おすすめ設定4項目の変更方法
1. 投稿の優先順位:「優先順位を自動的に計算しない」
初期設定では、投稿の重要度が自動で計算されますが、意図しない優先順位になることもあるため、手動設定がおすすめです。
設定画面で「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。
2. サイトマップコンテンツ:「カテゴリーページを含める」
カテゴリーページは、記事をジャンルごとに整理する重要なページです。
「カテゴリーページを含める」にチェックを入れることで、検索エンジンにカテゴリ構造も伝えられ、回遊性やSEO効果が向上します。

3. 更新頻度の設定:投稿を「毎日」に変更
更新頻度は、検索エンジンに「どれくらいの頻度でコンテンツが更新されるか」を伝える項目です。
投稿を「毎日」に設定することで、クロール頻度が上がり、インデックスされやすくなります。

4. 優先順位の設定:投稿を「1.0」に変更
自動計算を無効にした場合、投稿の優先順位を手動で設定できます。
「1.0」は最大値で、検索エンジンにとって最も重要なページとして認識されます。
記事コンテンツが中心のブログでは、投稿ページに最大の優先度を与えるのが効果的です。

?設定後の確認ポイント
- サイトマップURL(例:https://example.com/sitemap.xml)を確認
- Google Search Consoleに登録して、インデックス状況をチェック
- 反映には数時間〜数日かかることもあるので、焦らず待ちましょう
?まとめ
XML Sitemap Generator for Googleは、検索エンジンにブログの構造を伝えるための必須プラグインです。
今回紹介した4つの設定を変更することで、SEO対策の精度が高まり、記事が検索結果に表示されやすくなります。
設定が完了したらGoogle Search Consoleと連携すると良いでしょう。
まずはサイトマップの設定から、SEOの第一歩を踏み出しましょう!