
はじめに
「SEO対策=Googleだけで十分」と思っていませんか?
実は、Bingなどの検索エンジンにも対応することで、ユニークユーザー数が増える可能性があるんです。
私自身、Bing Webmaster Toolsに登録したことで、Google以外からのアクセスが増加しました。
さらに、WordPressプラグイン「IndexNow」を導入することで、記事更新の通知が自動化され、インデックス速度も向上。
この記事では、Google Search Consoleと連携したBing Webmaster Toolsの登録方法と、IndexNowの導入手順を初心者向けにわかりやすく解説します。
?Bing Webmaster Toolsとは?
Bing Webmaster Toolsは、Microsoftが提供する検索エンジン「Bing」の管理ツールです。
Google Search Consoleと似た機能を持ち、検索パフォーマンスの分析やインデックス状況の確認が可能です。
BingはWindowsやEdgeユーザーに多く利用されており、Google以外の検索流入を狙うなら登録しておいて損はありません。
? Bing Webmaster Toolsの登録手順(Googleアカウント連携)
私の場合、Google Search Consoleで使っているGoogleアカウントでログインすることで、サイト情報を自動インポートできました。
この方法なら、所有権確認も不要で、すぐにBingでの検索パフォーマンスを確認できます。
手順
- Bing Webmaster Toolsにアクセス
- 「Google Search Consoleでログイン」を選択
- Googleアカウントで認証
- Search Consoleに登録済みのサイト一覧が表示される
- インポートを実行すると、Bing側でもサイトが登録される
→ 登録後、実際にユニークユーザー数が増加したので、Google以外の検索エンジン対策も侮れません。
⚡IndexNowとは?

IndexNowは、BingやYandexなどの検索エンジンに対して、記事の更新・削除を即座に通知できるプロトコルです。
Googleには未対応ですが、Bingではこの通知を受けてインデックス処理が高速化されます。
WordPressでは、専用プラグインを使えば自動で通知が行われるようになり、手間なくSEO強化が可能です。
?IndexNowプラグインの導入手順(WordPress)
- WordPress管理画面 → 「プラグイン」→「新規追加」
- 「IndexNow」で検索し、公式プラグインをインストール&有効化
- 初期設定は不要。投稿・更新・削除のたびに自動通知される
→ 特に新着記事のインデックス速度が上がるため、速報性やタイムリーな情報発信を重視するブログには効果的です。


※IndexNowの設定画面で「Let’s Get Started!」ボタンを押せば設定完了です。
正しく設定できたらBing Webmaster Toolsのサイドバー「IndexNow」で更新URLの送信結果が表示されるようになります。
※設定してから初回表示が完了するまで2~3日かかります。

✅Google以外の検索エンジン対策のメリット
- 検索流入の幅が広がる
- EdgeやWindowsユーザーなど、Bing利用者にリーチしやすくなる
- IndexNowでインデックス速度が向上し、新着記事が早く検索結果に反映される
→ Googleだけに頼らず、複数の検索エンジンに対応することでSEOの安定性が増します
?まとめ
- Bing Webmaster Toolsは、Google Search Consoleの情報をインポートできて登録が簡単
- IndexNowは、Bingなどへのインデックス通知を自動化できる便利なプラグイン
- 実際にユニークユーザー数が増えた体験からも、Google以外の検索エンジン対策は十分に価値がある
まずはBing Webmaster Toolsに登録して、IndexNowを導入してみましょう。
SEOの幅を広げることで、より多くの読者に届くブログへと成長できます!