
はじめに:漢字かひらがなか、それが問題?
参考ページ: ダイヤモンド・オンライン|メールで「~してください」を「~して下さい」とわざわざ漢字で書く人と関わる“リスク”とは?
「〜してください」と「〜して下さい」、あなたはどちらを使っていますか?
正直、筆者はこれまで気にしたことすらありませんでした。
ところが、心理学者・内藤誼人氏によると、この表記の違いには“性格”や“支配欲”が潜んでいる可能性があるというのです。
今回はこの分析をきっかけに、「言葉の選び方に意味を見出す人」との関わり方について考えてみます。
?「して下さい」と漢字表記にこだわる人の心理
権威性や形式主義へのこだわり
漢字表記を選ぶ人は、礼儀や形式を重んじる傾向があるとされます。
「正しく書きたい」「きちんと見せたい」という意識が強く、言葉の“格”を上げようとする心理が働いている可能性があるらしいです。
支配欲や命令口調のニュアンス
「下さい」は命令形の動詞であり、ひらがなの「ください」よりも強い印象を与えます。
無意識に「相手を動かしたい」「自分の意図を通したい」という支配的な欲求が表れていることもあるそうです。
自己演出や上位意識
漢字を使うことで「私は丁寧で教養がある」と見せたい欲求。
実際には、相手への配慮よりも“自分の見え方”を優先しているケースもあるそうです。
⚠️この手の分析を“信じる人”との関わり方
思考の柔軟性が低い可能性
「○○だから××に違いない」と断定しがちで、他者の事情や背景を汲みにくい。
自分の中の“正しさ”にこだわりすぎると、他人の選択を否定する傾向が強まります。
ラベリング癖によるコミュニケーションのズレ
言葉遣いや行動から性格や価値観を即断することで、対話が浅くなりがち。
「この人は○○タイプ」と決めつけることで安心感を得ようとするが、実際には関係性を狭めてしまいます。
自分の世界観に他人を巻き込みたがる
心理学や占い、自己啓発などの“分析”を他人にも適用しようとする傾向。
「あなたはこういう人だからこうすべき」とアドバイスが押し付けになりやすい。
?筆者の視点:エンタメとしての距離感
筆者自身は「ください」の表記にこだわりがなく、これまで気にしたこともありませんでした。
だからこそ、こうした分析に触れたとき「自分にない価値観に出会った」と感じ、興味深く思えました。
ただし、この手の話を“鵜呑みにする人”とは、関係性を慎重に見極める必要があるとも感じます。
価値観の違いを受け入れつつ、巻き込まれすぎない距離感を保つことが大切です。
✅まとめ:言葉の選び方に潜む心理を“観察”する
「して下さい」と書く人の心理には、形式主義や支配欲が潜んでいる可能性があります。
それを“信じる人”との関わり方には、思考の柔軟性や距離感の見極めが求められます。
言葉の裏にある心理を“観察”することで、人間関係のストレスを減らし、視野を広げるヒントになるかもしれません。
あなたは、言葉の選び方にどんな意味を見出しますか?