PR

ブログ構築(9) ヘッダーメニューとフッターメニューを設定しよう

はじめに

「ブログのメニューってどうやって作るの?」
WordPressでブログを始めたばかりの方にとって、ヘッダーやフッターのメニュー設定は意外と見落としがちなポイントです。

でも実は、メニューの構成は読者の回遊性やブログの信頼性に直結する重要な要素。特に「プロフィール」「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」「免責事項」などの固定ページは、Googleアドセンスの審査でも重視される項目です。

この記事では、私のブログと同じ構成を目指して、ヘッダー・フッターメニューの設定手順と注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。


?ヘッダー・フッターメニューの役割

ヘッダーメニューとは?

  • ブログの上部に表示されるナビゲーションメニュー
  • 読者が主要ページにすぐアクセスできるようにする案内板のような存在

フッターメニューとは?

  • ページ下部に表示される補足的なメニュー
  • 信頼性を高める情報(プライバシーポリシーなど)を掲載するのに適している

→ 両方を整えることで、読者にとって使いやすく、運営者としての信頼感もアップします。


⚙️メニューの設定手順(初心者向け)

1. メニューを新規作成する

  1. WordPress管理画面 → 「外観」→「カスタマイズ」へアクセス
  2. 「メニュー」→「メニューを新規作成」ボタンをクリック
  3. メニュー名を入力(例:「ヘッダーメニュー」)
  4. メニューの位置にチェック(例:「ヘッダーメニュー」にチェックON)

2. メニュー項目を追加する

  1. 「項目を追加」ボタンを押す
  2. 固定ページのリストから追加したいページ名の左にある「+」をクリック
  3. プレビュー画面で表示を確認
  4. 左上の「公開」ボタンを押して確定

?当ブログと同じメニュー構成例

ヘッダーメニュー

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー/免責事項

フッターメニュー

  • プライバシーポリシー/免責事項
  • プロフィール
  • お問い合わせ

→ この構成は、読者にとって必要な情報がすぐに見つかるよう工夫されています。


✅Googleアドセンス審査にも重要な固定ページ

「プロフィール」「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」「免責事項」は、Googleアドセンスの審査で必要とされる基本的な固定ページです。

これらのページがメニューに正しく表示されていることで、ブログの信頼性が高まり、審査通過の可能性も上がります。

注意点

  • メニューに追加したリンクが正しく動作しているか必ず確認しましょう
  • リンク切れがあると、読者の離脱や審査落ちの原因になることも

?まとめ

  • ヘッダー・フッターメニューは、読者の利便性とブログの信頼性を高める重要な要素
  • WordPressの「外観」→「カスタマイズ」から、初心者でも簡単に設定可能
  • Googleアドセンスを目指すなら、プロフィールやプライバシーポリシーなどの固定ページを必ず設置し、リンク切れに注意

まずはメニューを整えて、読者にもGoogleにも信頼されるブログを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました