PR

ブログ構築(5) プラグインをインストールしよう。実際に使っているWordPressプラグイン紹介

はじめに

「WordPressのプラグインって種類が多すぎて、何を入れればいいのか分からない…」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、実際にブログ運営で使用しているWordPressプラグインを目的別に紹介します。すべて実運用で導入しているものなので、初心者でも安心して参考にしていただけます。

以下に提示したプラグインは実際に私が使っているものです。まずは全体像をつかんでみましょう。


?セキュリティ系プラグイン

SiteGuard WP Plugin

WordPress管理画面へのログインURLを変更することで、不正アクセスを防止。日本語対応で初心者にも扱いやすく、導入するだけで安心感が増します。

reCAPTCHA by BestWebSoft

問い合わせフォームやコメント欄にGoogleのreCAPTCHAを導入し、スパム投稿を防止。Contact Form 7との連携もスムーズです。


?お問い合わせ・フォーム系

Contact Form 7

定番の問い合わせフォームプラグイン。シンプルで信頼性が高く、迷ったらこれを選べば間違いなし。多くの拡張プラグインがあるのも魅力です。


?アクセス解析・SEO系

Jetpack(アクセス解析のみ使用)

多機能なJetpackですが、今回はアクセス数取得機能のみを使用。手軽にPVを確認できるので、日々の運営チェックに便利です。

WebSub (PubSubHubbub)

記事更新をリアルタイムで通知することで、検索エンジンへのインデックスを促進。SEOやアクセス数向上に貢献します。

XML Sitemap Generator for Google

Google向けのサイトマップを自動生成。検索エンジンに正しく情報を届けるための基本プラグインです。


?️画像・表示速度改善系

Modern Image Formats

画像を次世代フォーマット(AVIF)に自動変換し、表示速度を改善。WordPress公式プラグインなので安心して使えます。

Performance Lab

WordPress公式のパフォーマンス改善ツール。Modern Image Formatsの導入に必要なベースプラグインです。


?日本語環境対応

WP Multibyte Patch

日本語サイトでは定番のプラグイン。文字化けや改行の不具合を防止し、安定した運用をサポートします。


?まとめ

今回紹介したプラグインは、すべて実際に運用しているWordPressブログで使用中のものです。目的別に選ぶことで、必要な機能だけを効率よく導入できます。

次回は、各プラグインの個別解説ページを順次公開予定です。
まずは気になるプラグインから導入して、ブログ運営をより快適にしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました