
はじめに
WordPressをインストールしたばかりのあなた。
「とりあえず記事を書き始めよう!」と思っていませんか?
ちょっと待ってください。実は、インストール直後こそセキュリティ対策が重要なんです。初期状態のままでは、ログイン情報が漏れたり、攻撃の対象になったりするリスクがあります。
この記事では、初心者でも簡単にできる「SiteGuard WP Pluginの設定」と「プロフィール変更」の方法を紹介します。どちらもWordPress管理画面のセキュリティ強化に直結する重要な作業です。
?SiteGuard WP Pluginで管理画面を守る
プラグインの導入方法
まずは「SiteGuard WP Plugin」をインストールして有効化しましょう。
このプラグインは日本語対応で、WordPressのログイン画面を中心にセキュリティを強化してくれます。
推奨設定内容
設定画面では、以下のように設定するのがおすすめです:
- ✅ ログインページ変更
- ✅ 画像認証
- ✅ ログインアラート
- ✅ ログインロック
- ✅ ユーザー名漏えい防止
- ✅ XMLRPC防御
- ✅ 管理ページアクセス制限
- ❌ フェールワンス → OFF
- ❌ WAFチューニングサポート → OFF
「フェールワンス」はログイン成功時にも一度失敗させる機能ですが、使い勝手が悪くなるためOFFに。
「WAFチューニングサポート」は環境によっては不要なので、基本はOFFで問題ありません。
設定後は、新しいログインURLを必ず控えておきましょう。旧URLではログインできなくなります。

?プロフィール設定でユーザー名を保護する
なぜプロフィール変更が必要なの?
WordPressでは、初期状態のままだと投稿者アーカイブURLなどからユーザー名が推測される可能性があります。これはセキュリティ上のリスクです。
ニックネームの設定方法
「ユーザー → プロフィール」から以下の設定を行いましょう:
- ニックネームを入力(例:ランダム)
- 「ブログ上の表示名」をニックネームに変更
- これで、記事投稿時にユーザー名が表示されなくなります
SSL対応URLへの変更
同じ画面内の「連絡先情報」にある「ウェブサイトURL」が「http://」になっている場合は、「https://」に変更しましょう。SSL対応URLにすることで、セキュリティと信頼性が向上します。

?この設定をしておくメリット
- WordPress管理画面のセキュリティが強化され、攻撃リスクが減る
- ユーザー名の漏えいを防ぎ、個人情報保護にもつながる
- SSL対応URLで、GoogleアドセンスやSEOにも好影響
?まとめ
WordPressをインストールしたら、まずは「SiteGuard WP Pluginの設定」と「プロフィール変更」を行いましょう。
これだけで、管理画面のセキュリティが大幅に向上し、安心してブログ運営をスタートできます。